育児は事前の作戦会議とチームプレーが要! プレママ&プレパパの“チームビルディング”を行う育児のキッカケ作りワークショップレポート


“チームビルディング”をご存知でしょうか? メンバーが主体的に個性や能力を発揮しながら、一丸となってゴールを目指せるチームを作る取り組みのことです。会社やスポーツチームなどで重要視されますが、育児や家事もチームプレーです。今回は4組のプレママ&プレパパに体験いただいた、“チームビルディング”のワークショップの模様をお届けします!
こんにちは! 乗り換え案内サービス「駅すぱあと」の取材班です。
これまで「やさしいお出かけプロジェクト(YOP)」「育児ゼロアクションプロジェクト(IKZAP)」と数々のママ&パパに向けた取り組みやイベントを行ってきたコモドライフ×駅すぱあとコンビですが、今回はプレママ&プレパパを対象にワークショップを開催しました。
テーマは「育児のキッカケ作り」です。
みなさんは、赤ちゃんが生まれたら、育児や家事をどのように進めるか、ご夫婦で話し合ったことはありますか?
例えば産後の入院中、お洗濯物はどうされますか?
ご飯はパパが自炊でしょうか、外食でしょうか、実家のご両親にお願いするのでしょうか?
赤ちゃんをお家に迎えたあとの日々の家事や育児はどのように分担されますか?
なんとなくのイメージはあっても、細かな部分までは話したことがない、というご夫婦は少なくないはず。
そこで今回、4組のプレママ&プレパパに、育児のキッカケ作りワークショップを実施。産後の育児や家事について、夫婦で考える・計画を立てるワークを体験いただきました。

◆育児、家事はチームプレー! 事前の作戦会議を
育児や家事は、ママとパパのチームプレーが重要です。
スポーツと同じように、ぶっつけ本番で挑まず、事前に作戦を立てておくことで、想定外の出来事にも対応しやすくなり、安心して新しい生活をスタートできます。
ということで、ワークショップではつぎの4つのプログラムを実施。夫婦としての“チームビルディング”を体験いただきました。
チームビルディングとは、チームメンバーが主体的に個性や能力を発揮しながら、一丸となってゴールを目指せるチームを作る取り組みのことです。
今回のワークショップでは、赤ちゃんを迎えた最初の1ヵ月、特にパパは仕事で家にいない「平日」をどう生活していくか、という観点で、ママとパパがお互いの得意分野を活かしながら、より良い生活を築ける強いチームになるための「作戦会議」を行います。
1.パパとママそれぞれの個人ワーク

最初のワークはママとパパが席を離れ、育児や家事のタスクをどう分担するか、シートで自分の考え(自分はこれをやる、という宣言)や相手への期待を見える化しました。
ここでも重要なのが、「チームプレー」であるということ。
スポーツチームでも、ひとりの人がフォワードをやって、ディフェンスもやって……ということはまずありません。「チーム■■家の中で、自分は何を担当するのか、相手には何を担当してもらうのか」ということを考えます。

2.突き合わせ
次に、お互いのシートの突き合わせを行います。パパのシートに、ママシートの内容を書き写して、それぞれの宣言や期待を確認するワークです。

見える化したことで、「ママはパパにこういうところも期待していた」「パパは実はこれもやろうと考えてくれていた」といったギャップが具体的に現れてきます。


3.調整
次にお互いの考えや期待を確認したうえで、すり合わせ、調整・交渉します。
ワークショップのなかで、この調整が一番大事で大変なところ。しっかり意見を出し合いましょう!

調整で見るべきポイントは、それぞれの期待と宣言に差があるタスクです。
・「期待」よりも「宣言(やる気)」が強いタスク
→やる気を尊重し、宣言が強い方に合わせる
・「期待」より「宣言(やる気)」が弱い
→ふたりで相談や交渉をして調整する
さらなるポイントとして“助っ人”という考え方も取り入れてみました。助っ人は、例えば「親戚に頼む」「サービスや便利家電を使う」など。
食材宅配サービスや冷凍食品、食洗機、乾燥機付き洗濯機。最近は家事代行サービスやベビーシッターサービスも安価でさまざまなものがあり、実は世の中にはいろいろな“助っ人”たちが存在しています。
スポーツチームでも、海外などから助っ人を呼ぶことことはありますよね。
夫婦というチームでも同じように、助っ人をうまく取り入れていくのも作戦のうち。親戚へのお願い・相談や、どういう便利家電やサービスがあるのかの調査も事前にしておくとよりスムーズですよ。

4.清書
最後に、調整したタスクを清書用シートにまとめて完成です!

清書用シートの「パパにまかせて!」「(パパが)リードするよ!」「臨機応変に!」「(ママが)リードするよ!」「ママにまかせて!」「助っ人」のエリアに、育児や家事のタスクカードを貼り付けてまとめました。

最後に撮影した各チームのの記念写真と、事後アンケートやワークショップ中のインタビューから、感想を一部ご紹介します。
<記念写真>




<感想>
「どうにかなるだろうと思っていたけど、改めて考えると想定外のことも多くて、事前に対策を考えられたのが良かったです。その中でも2人で解決できなさそうなことは、事前に家族に相談する機会になったのが予想以上に良かったです。また、友人にどうしたのか聞くこともできた。イベントで体験しなかったら、方法を知っていてもやらなかったと思うので、ワークショップに参加できて良かったです」
「とてもためになるワークショップでした。産前のことは話し合う機会も多かったのですが産後のことは経験したことがないのであまりイメージができず、ぶっつけ本番! 気合いで乗り切る!! そんな感じになる予定でした。ですが、ワークショップを通じて自分たちにできる役割分担を言葉にしたり表にして目にすることで、動きやすくなったと思います。お互いが察してほしい、のまま平行線を辿るということも減りそうです。赤ちゃんが生まれてからも色々と話し合いをしていきたいと思います」
「ママと結構ギャップがあるのも発見でしたが、そもそも、こんなふうに育児や家事を具体的に考えることが今までなかったな、と気づきました。育児とひとことで言っても、具体的にどういうことがあるのか考えてもみなかったです。必要な時になって『こういうことをしないといけないんだ』とわかってもすぐにはできなさそうだし、事前に考えるきっかけになってよかったです」

◆最強チームも話し合いから。定期的な作戦会議を!
繰り返しになりますが、育児や家事はチームプレーが要です。
いざ赤ちゃんのいる生活がスタートすると、これまでどおりの日々の仕事や家事に加え、一日に何度も授乳したり、寝かしつけたり、オムツを交換したり……といった育児が増えることになります。
その慌ただしさの中で、夫婦でじっくり話し合ったり考えたりすることは難しいはず。だからこそ、プレママ・プレパパの今、試合に向けた準備・作戦会議をすることが重要です。
また、赤ちゃんはあっという間に成長していきます。ママとパパの育児・家事レベルも上がっていくので、チームの状況にあわせて定期的な作戦会議を行いましょう。
作戦会議を繰り返し、トライ&エラーを重ねていくことで、最強のチームになれるはず!
◆タスクシートダウンロードできます。ご自宅でも実践を!
今回は、ワークショップ形式にてみなさまに作戦会議を行いましたが、みなさまもご自宅で作戦会議を行ってみませんか?
当日配布したワークシートを以下よりダウンロードできます。ぜひ、お試しください!

PROFILE
駅すぱあと取材班このライターの記事一覧
乗り換え案内「駅すぱあと」の中のひとびとが、赤ちゃんとそのご家族が楽しくおでかけをするために役立つ情報を発信します。
URL:http://www.val.co.jp/