子育てエール!専門家による、ママパパ応援コラムvol.58

つわり中、歯磨きがつらいときに妊婦さんができるお口のケア方法5つ

2020/5/8
つわり中、歯磨きがつらいときに妊婦さんができるお口... つわり中、歯磨きがつらいときに妊婦さんができるお口...

つわり中は歯ブラシを口に入れることができない、歯磨き粉のにおいが苦手など、歯磨きが思うようにできないという妊婦さんは多いですよね。そこで今回は、つわり中の妊婦さんにおすすめのお口のケア方法をご紹介します。

つわりで歯磨きがつらいという妊婦さん多し!

つわり中はムカムカしたり、頭痛がしたり、だるさがあったり、においに敏感になったり、さまざまな症状がみられ、そのつわりは歯磨きも困難にしてしまうことがあるようです。歯ブラシを口に入れるとおえっとなってしまう、歯磨き粉のにおいをかぐと吐き気がする、という方は少なくありません。なかには嘔吐してしまう方もいるようです。つわりはやがて治まる日がくるとはいえ、毎日のことなので妊婦さんにとってはつらいですよね。そんな妊婦さんのお口のケアをラクにする方法をお伝えします。

つわり中の歯磨きをラクにする5つの方法

妊娠前と同じように歯磨きをするのが難しい場合、以下の方法でお口の中をケアしてみてはいかがでしょうか。5つあるので、試してみて自分に合う方法を取り入れてみてください。

【方法1】体調のいいときに歯磨きができるよう歯ブラシセットをあちこちに準備する!

歯磨き粉と歯ブラシ

歯磨きは食後におこなうのがベストですが、つわり中は、食後にこだわらず、体調がいいタイミングにおこなうようにしましょう。リビング、キッチン、食卓など部屋のあちこちに歯ブラシセットを置いておくとなおよいですね。体調がいいときにいつでもどこでも歯磨きができるよう準備しておきましょう。

【方法2】歯ブラシを小さくする

つわり中はのどの奥が敏感になっていることがあるため、歯ブラシのヘッドが大きいとおえっとなってしまうことがあります。そのため、歯ブラシのヘッドを小さいものに変えてみましょう。小さいヘッドにしても口に入れられないという場合、歯の隙間をお掃除する歯間ブラシを歯ブラシ代わりにしてみるという方法もあります。

歯間ブラシ

【方法3】顔を下に向けて歯ブラシをする

お口のなかに唾液がたまると吐き気を感じるという妊婦さんも少なくありません。そのような場合は、下を向きながら歯磨きをしてみてください。唾液がのどの奥にいくのを防ぐので、嘔吐反射をしにくくなるでしょう。

【方法4】歯磨き粉を低刺激や優しいものに変える

口の中を少しでも刺激しないように、歯磨き粉を低刺激のタイプに変えてみましょう。オーガニック系の歯磨き粉もよいかもしれません。子ども用の歯磨き粉は、ミントなどの刺激がなく使用できた、という方もいます。いろいろ試していずれも受け付けない場合は、つわり中は無理をせず、歯磨き粉なしで水だけで磨くようにしましょう。

歯磨き粉と歯ブラシのイラスト

【方法5】洗口剤またはキシリトールタブレットを使う

ご紹介した上記の方法がいずれも難しい場合は、洗口剤でお口をゆすぐようにしましょう。洗口剤はアルコールが入っていないタイプの方が刺激が少なくてよいかもしれません。

洗口剤と歯ブラシ

また、キシリトールタブレットもおすすめです。キシリトールにはミュータンス菌を減らす効果があるので、キシリトール100%タブレットを食べるようにしましょう。可能な人は、1日4回、1回に10分以上キシリトールガムを噛むのもおすすめです。噛むことで唾液の分泌が増えるため、唾液の自浄作用を頼ることができます。

キシリトールタブレット

さいごに

つわり中はつらくて歯医者を受診することも大変ですよね。そのため今回はおうちでできるケア方法をお伝えしました。体調のよいときに磨くようにしたり、いろいろな方法を試して、自分に合う方法を見つけて乗り越えていきましょう。

川越じゅん奈

PROFILE

川越じゅん奈このライターの記事一覧

原宿こども歯科院長
2004年岩手医科大学卒業後、赤ちゃん子供歯科、こばやし歯科クリニック、あーす歯科勤務の後、2015年に原宿こども歯科を開業。怖くない、また来たくなるような場所となることをモットーに、そして「歯医者さんに遊びに行こう!」をテーマに診療を行っている。院内は赤ちゃんの時からご家族で心の負担なく通えるよう幸せ感たっぷりな空間や仕掛け用意するなど、楽しめる歯医者を目指している。

原宿こども歯科HP
https://hk-dental.jp/

RELATED 関連情報はこちらから

RANKING アクセスが多い記事をランキング形式でご紹介。

妊娠・出産・育児は、
わからないことがいっぱい。
悩み過ぎず、自分のペースで
行える育児のカタチを紹介していきます。
コモドライフとは?